投稿者: midorichuo一覧
-
改正民法と時効・利息について
2020年4月1日から改正民法(債権法)が施行されました。 不法行為による損害賠償請求権の消滅時効は民法724条により 一 被害者又はその法定代理人が損害及び加害者を知った時から三年間行使しないとき。二 不法行為の時から二十年間行使しないとき。 に時効によって消滅します。 これまで判例により20年については除斥期間とされていましたが...
-
新型コロナウイルス関連情報
新型コロナウイルス関連で参考になる情報です。 ①企業の方に向けた厚生労働省の新型コロナウイルスに関するQ&Aです。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html ② 労働者の方に向けた厚生労働省の新型コロナウ...
-
被相続人の財産を調査する方法
被相続人の財産を調査する方法としては、まずは金庫等の重要な物が入っている場所や、被相続人に届いていた手紙やハガキが大きな手がかりとなります。 では、亡くなった被相続人が不動産を所有していたことは知っているが、その不動産の正確な位置がわからない場合、相続人としてはどのように調査していけば良いのでしょうか? 1 登記事項証明書(登記簿謄本)で確認す...
-
配偶者居住権の新設
2020年4月1日から配偶者居住権(民法1028条~1036条)が新設されます。 これまでは配偶者がこれまで住んでいた居住建物を取得する場合には、他の財産を受け取れなくなってしまうことがありました。 例えば 相続人が妻と子で、遺産は自宅が2000万円、預貯金が3000万円であった場合、妻と子の相続分は1:1なので、妻が自宅を取得しようとす...
-
自筆証書遺言の方式緩和
これまでは自筆証書遺言を作成する場合、全文自書する必要が負担が重いという声がありましたが、今回の改正(2019年1月13日施行)により財産目録についてはパソコンでの作成や、通帳のコピーを添付することができるようになりました(民法968条2項)。 ただし、全文パソコンで作成することはできず、遺言書本文についてはこれまで通り自書が必要ですし、財産目録の各...